1月 17日号

大屋富士
大屋出身の方には、大変懐かしい山だと思います。通称大屋富士です。けして高い山ではありませんが、大屋の中心部にあり、山の格好から、大屋富士と呼ばれてます。町民のみなさんに愛されている山です。大屋小学校の校歌に「夢と希望 だきしめて 行けばあふれるこの元気 春には登ろう大屋富士 夏には泳ぐ大屋川」と現在でも歌い続けています。当方昭和38年3月卒 この山を見ていただければ大屋の山の様子が解っていただけるのではないかと思います。更改の度にこの山の写真も更改していきます。

<今日の様子>

今日は風もなく、日が出て日の当たっている所ではあたたく、まるで春先の様な天気でした。今朝も大屋では雪は積もっていませんでしたが、但馬空港付近では、道に雪が数㌢積もっていました。
寒い日が続いていますが、冬の出口が見えてきたという予報も出てき、いつもならこれから寒くなるのにどれくらい雪が降るんだろうと思う時期なのに、なんかそわそわする予報も出てき、寒さには弱い私には、大変うれしい知らせです。
年末にはある人と、今年はカメムシが少なかっただけに、雪は少ないのではと話したことを思い出しました。10年に一度の暖かさになるという発表もあり、もう少しのがまんなんて言わなくてすむようです。
明日は阪神大震災が起きて、30年目。このページを作ったのも、震災が影響しています。被災された方と話していて、被災して何が役立ちましたか、と聞くと、ニフティーなどがやっていた、フォーラムが役立ったと聞き、Windows95が出たとき、私もパソコン通信はしたいと思っていて、中継地点は、大屋では福知山。電話代が大変とあきらめていたんですが、被災された方の話を聞き、やはりパソコン通信のフォーラムはしなければと思っていて、98になったとき、インターネットの中継点は大屋からだと鳥取と姫路で、やり始めましたが、通信費が大変で、ページを開いては、電話を切るというやり方をしていました。やっていたら豊岡にプロバイダーがあるということがわかり、和田山に中継点があるということもわかり、すぐに契約をして、やり始めました。いろんなホームページを閲覧し、私が、大学の頃大屋の情報が知りたくて新聞をいろいろ見ましたが、大学が名古屋だったので、大屋に関する記事などほとんどと言っていいぐらい載っておらず、そんな経験もあるので、被災された方の話などもあるし、大屋の情報などを載せてホームページを作ったらと思いやりはじめたら、もう27年も経ってしまいました。大屋出身の皆さんはこのページを御覧いただき、大屋を懐かしんだり、また、冬場は特に今日の情報を御覧になり、当日の天気の状態を見て、帰るかどうか決められたりしているようで、少しでもお役に立てていてうれしいです。毎日いろんな国からもアクセスいただいていて、うれしいです。今年もがんばって更新するつもりです。
雪も天気予報はまだ雪マークが多く、来週は少ないですが、再来週はたくさんの雪マークがついていますが、変わってくると思います。20日が大寒ですから。大寒が最高気温が10℃なんて驚きます。
養父市ではよくわかりませんが、豊岡の料理屋さんの話では、今新年会が、インフルエンザのため中止が多いということ。養父市も同じだと思います。また新年発表された養父市コロナウイルスですが、青から赤に変わりました。十分注意してください。
(1月16日掲載)











0

恵方巻きのホームページ
今年も節分のホームページを作りました。今年は昨年のうるう年の関係か、2日の日が節分。うちが節分に巻き寿司を巻きだして、41年になりますが、その間節分が日曜日になった日はありませんでした。私もUターン組で、大学を卒業してサラリーマンをしていまして、子どもを持って、子どもを育てる苦労を知り、大屋に帰ろうということになり、退職してから、運転免許を取り、料理の勉強がしたくて、昼間は京都の料理屋で勉強し、夜は調理師学校に通いました。たまたまサラリーマンの頃就職したのが、商社だったので、スーパーとの取引もあり、ある商品の西日本の担当をしていたので、当時日本ではまだ新しいスーパーなどの流通業界はよく知っており、大阪で節分の日巻き寿司を売っていたので、家内ともこれを大屋でもしようやと帰る前はよく話していました。帰ってきた時は、但馬ではそんな風習はなく、イワシを焼いて、豆を煎り、こんにゃくを食べる程度。
やり始めたら、それがヒットして、朝から晩まで、巻き寿司を巻いていました。昭和時代は関東は巻き寿司などしておらず、コンビニがたくさん出来たので、巻き寿司も全国に広ろまりました。
当店は大屋で出来た米を使うから、大変美味しく、皆さんから好評をいただいています。今年は日曜日ですが、巻きますので、御利用ください。

(1月17日掲載)















旧大屋町の人口(2025年1月1日現在)

2025年世帯数 2024年世帯数 2025年人口 2024年人口 25年度独居老人 25年度独居割合老人比率 24年度独居老人 24年度独居割合老人比率 25年度65才以上人口 25年度65才以上比率 24年度65才以上人口 24年度65才以上比率
明延 40 43 57 61 26 65% 28 65% 41 72% 45 74%
和田 45 46 95 98 16 36% 15 33% 48 51% 50 51%
須西 17 16 34 32 4 24% 5 31% 24 71% 24 75%
門野 56 57 118 120 16 29% 13 23% 72 61% 73 61%
宮本 67 67 142 151 19 28% 17 25% 75 53% 76 50%
糸原 43 41 101 99 12 28% 11 27% 50 50% 50 51%
南谷地区 268 270 547 561 93 35% 89 33% 310 57% 318 57%
大屋市場 148 148 327 333 40 27% 39 26% 172 53% 173 52%
加保 81 84 196 201 14 17% 18 21% 85 43% 83 41%
山笠 21 20 45 40 6 29% 8 40% 19 42% 20 50%
おおやの郷 24 23 24 23 24 100% 25 109% 24 100% 23 100%
大杉 87 86 206 208 21 24% 18 21% 97 47% 95 46%
大屋地区 361 361 798 805 105 29% 108 30% 397 50% 394 49%
蔵垣 109 109 270 274 18 17% 16 15% 125 46% 128 47%
58 63 105 112 25 43% 26 41% 66 63% 70 63%
中間 14 16 31 32 1 7% 3 19% 18 58% 19 59%
栗の下 36 36 100 102 5 14% 5 14% 49 49% 46 45%
若杉 26 29 57 60 7 27% 8 28% 31 54% 30 50%
横行 15 17 31 37 4 27% 4 24% 16 52% 16 43%
西谷地区 258 270 594 617 60 23% 62 23% 305 51% 309 50%
夏梅 70 73 153 161 16 23% 13 18% 78 51% 77 48%
由良 67 69 147 157 19 28% 19 28% 69 47% 74 47%
52 54 127 126 11 21% 13 24% 45 35% 45 36%
おうみ 57 60 124 130 11 19% 9 15% 38 31% 38 29%
樽見 45 43 98 102 15 33% 11 26% 47 48% 48 47%
宮垣 133 137 297 306 32 24% 28 20% 99 33% 100 33%
上山 13 13 23 24 4 31% 3 23% 18 78% 19 79%
口大屋地区 437 449 969 1006 108 25% 96 21% 394 41% 401 40%
合計 1,324 1,350 2,908 2,989 366 28% 355 26% 1406 48% 1422 48%

今年も1月1日の旧大屋町の地区ごとの人口、65才の以上の人口などの統計が出ましたので、2908人、本当に減りました。2005年の人口が4398人20年のあいだに1490人も減少しているので、どうなるんだろうと心配しています。この集計もとり始めて21年になります。パソコンも2台変え、2004年の記録が一番古く、16年以降は今使っているパソコンなので、記録は残っているんですが、途中のデーターはなくなっています。今から思うと残念です。最初のきっかけは、ある金融機関の支店長が、エクセルで表を作りたいから教えてほしいと言われ、それから毎年作っています。そしてホームページに掲載しています。昨年3000人を切った時はショックでした。大屋にはやはり合併はいいことなかったと言う事がよくわかりました。欲しいのはやはり産業ですね。この表がなんかの参考資料になればと思いながら毎年載せています。
今週も氷ノ山雲におおわれ撮ることが出来ませんでした。
(1月17日掲載)






















































才木商店へ