<今日の様子>

2月も後半。2月もあっという間に過ぎてしまいますね。今年に入って何をしたかなと思うとあまりなにもせず、なんかバタバタと日を過ごしていたような気がします。先週紹介した猿ですが、忌避材を貼ったものですから、私の家は来なくなったんですが、近くにいるようで、人の話では、今年初め大杉の辺にいた猿が、こちらに来ているんではないかという話でした。外に食べものがあるとそれを食べ住み着いてしまうようです。こんな近くに野生の動物がいると恐いですね。
先週は38㌢と紹介した大雪ですが、今週も降り、毎日雪かきで大変です。今日も今回は少なく、昨日が6㌢で今日が18㌢と少なくって良かったです。でも若杉なんかは、82㌢も積もり、西谷地区が多く、筏の入り口を回ったら別世界になっていると思います。栗の下が41㌢ですから。毎日雪が降り続いていますが、前回ほど積もることがなく、週末からの連休中まで降るらしいですが、あまり降らないで欲しいものです。今回の雪は但馬でも海岸線に降っておらず、氷ノ山周辺が多く、雪も終わりなのか、山雪のようです。この雪が今季最後になればいいのになんて思っています。でも28日過ぎなければ、雪が終わったと言う事にはならないと思います。何週間前にも書いたんですが、サラリーマンをやめたとき、還付を受けに、宇治の税務署に行き、そこは近鉄の大久保駅の近くにあり、私が通った自動車学校もありました。京阪の丹波橋で乗り換え、近鉄に乗り、外を見ていたら、京都競馬場のスタンドが雪が降っていたので、遠くにかすんで見えとてもきれいだったのを今でも憶えています。40年以上も経っているのに、その日のことは鮮明に覚えています。
昨日は豊岡道が、夜の2時頃から8時半まで事故で春日インターから豊岡インターまで全線通行止めになり、水曜日は市場がお休みなので、よかったですが、豊岡道雪の日は大変助かります。トンネルが多いので、雪の積もっている日はとても走りやすいです。スリップ事故らしいですが、通勤の人や病院に行かれる方などたくさんの方が利用されている道なので、事故のないよう利用してほしいものです。
養父市も下水のウイルス検査は先々週は、増えていたんですが、先週急に下がって、よかったです。気をつけて欲しいものです。これからはコロナも風邪と同じように増えたり減ったりしながら付き合っていかなければいけないのかと思うとぞっとしますね。早くマスクのない生活がしたいです。

(2月20日掲載)










カワセミ
今年初めてカワセミを見つけました。冬のカワセミはあまりきれいではありませんね。雪が降っていて、暗いせいもあるんでしょうが、羽も変わるのか、川のヒスイと言われるぐらいきれいな鳥なのに、ちょっと残念です。
昨年は年なので散歩のコースを短くしたので、おしどりを見つけることが出来ませんでした。3月まで見ることが出来るので、とりたいです。11月頃おしどりに出会うと、オスだけでなく、メスもきれいです。
今年もまた大屋に住む川鳥を紹介したいです。


(2月20日掲載)












ネコヤナギ

もうこんな季節になりましたね。今週初めに撮ったものです。ネコヤナギを見たら、もうすぐ春だなと思いますね。私も、ネコヤナギを見たら、受験もですが、大学の卒業試験も終わり、就職する前、下宿を引き払い、雪のある大屋でこれで大屋で見る雪もおしまいかなんて思いながら過ごしていたのを思い出します。でも結局は、一番長く暮らすのは大屋でしたが、そして当時、ラジオが聞きにくい大屋でしたが、深夜放送で聞いていた曲は、「襟裳岬」。森進一さんが歌われていましたが、歌謡曲にもこんなフォーク調の歌謡曲もあるんだと感心していたら、吉田拓郎さんが作曲されていて、歌詞が、当時の私の心境そっくりだったので、好きな歌のひとつでした。今でも時々ラジコでかかりますが、大変懐かしいです。今は吉田拓郎さんが歌っている歌の方が多いです。ネコヤナギを見たら思い出す一曲です。でも私世代のネコヤナギの歌といえば、キャンディーズの「春一番」。この歌も聞くと気分がウキウキしますね。もうすぐ春が来るんですね。紅梅のつぼみもだいぶんふくらんできています。
(2月20日掲載)