<今日の様子>
お彼岸も終わり、大屋では暑かった夏も終わりそうな気配です。夕方日が沈むのが早くなり、5時30分には、薄暗くなっています。9月の初めの6時頃でも明るかったのが、うそのようです。暑さより、日が明けるのが遅くなったりするのは、いつも通りだなっと思いました。8月7月の電気代の請求書が来てすごく高くなっていて、この暑さではしかたがないとあきらめていたんですが、昨日8月の請求書が来て、先月と同様、請求書が来て、今月は国からの補助が出ているのにあまりにも高いので、電力会社に電話して、聞いたらびっくり。調整金が6月5円だったが、7月から9円になっていて、使用料にかけるので、すごい金額になります。8月から補助金が出ているのにそのまま。いくら円安と言え、今は円高に振れ、原油もそんなに高くなっていると聞いていないのに、10月も据え置きということで、びっくりしました。私は何年か前より、電力会社を変え安くなったので安心していましたが、関電を調べたら、-1円。料金も少し高かったですが、あまり変わらないので、また、変更しました。新電力の人も調整金がなぜこんなに違うのかということの説明に困っておられました。昔だったらこんなことって起こらなかったと思います。規制緩和のひずみですかね。私も固定費がこんなにかかるなら、いつまで商売を続けられるのかなと悩みました。そんな会社と契約されている私達と同様の商売されている方気の毒だなと思います。規制緩和で一番の被害者はやはり、小林製薬のサプリで亡くなった方ですね。
養父市のコロナウイルスですが、先週は黄色に変わって喜んでいたんですが、ボーダーラインすれすれだったので、今週は赤に変わったようです。運動会などで人の集まることが増えれば、増えるようです。まだ案内はないんですが、10月になるとワクチン接種が始まるようです。
(9月 26日掲載)
おはぎ
23日やはりおはぎがなければ寂しいですね。23日作ってなかったので、2.3日前に小豆を触っていたので、作るものだと思っていたら、あてが外れました。翌日、作ってくれました。昼ご飯がわりに食べましたが、本当においしかったです。今年は私ではないんですが、身内の者に誕生日の人がいるもので、バースディおはぎだと思いました。例年なら、小豆だけですが、お盆に孫が帰ったとききな粉が好きだとわかり、孫にも食べさせてやりたいという気持ちになり、きな粉のを作ってとたのんだら、きな粉のを作ってくれました。じじバカです。
おはぎの由来のハギの花はまだ咲いていません。今年はかなり遅いです。お彼岸にはやはり咲いてほしい花です。
遅いと言えば、松茸ですが、いつもなら、お彼岸には出ているんですが、まだ出ていません。黒豆の枝豆は出ているのに。暑さはいろんなものに影響を与えているようです。。
(9月 26日掲載)
彼岸花
マンジュシャゲがやっと咲きはじめました。先週も載せましたが、今週は堤防に咲きはじめたマンジュシャゲです。昔からこの堤防は知っているんですが、こんなにマンジュシャゲが咲いているのは初めて見ました。もう少し大きくなったらきれいになると思います。今まで咲いているのを見たことのないところのに突然咲くようです。来年も撮れればいいんですが。
23日豊岡道、空港までだったのが、豊岡まで延長になり、2㌔ほど伸びましたが、市場に行くのには5分ほど早くなりましたが、帰りはインターまで行くのに朝はよく混む道なので、時間がかかってしまいます。また市場から帰るとき、但馬空港のインターからは今まではたまに一回の信号では乗れなかったこともあったんですが、今は信号待たずに乗りやすくなりました。豊岡病院までは早くなりました。
(9月 26日掲載)
氷ノ山
今年はあまりきれいな空の氷ノ山撮れないですね。暑い日が多かったんですが、スカッと晴れた日は少なかったですね。
先週の能登の豪雨驚きましたね。1月1日地震で被害を受けられ、本当に気の毒で見ておれません。私の大学時代クラブの先輩でお世話になった方が輪島の出身だったので、2007年の地震の時もびっくりしたんですが、今は亡くなられているので、輪島と聞くとまたかという気持ちになりました。テレビで見ていても、気の毒で目を伏せてしまいます。台湾の時の地震で避難所を見ましたが、相変わらず、日本の避難所の悪さにはなんとかしてあげてほしいなと思いますね。多額のお金で、武器を買うより、国民の命を守ってほしいものですね。地震の復興の遅さには、驚きました。
何日か前新聞に出ていたんですが、旧大屋町で、災害で孤立する集落は、横行、須西だそうです。わかっているんなら早く対策をしてあげたいですね。明日は我が身です。過疎地ではやはり復興は遅いようです。一時よく言われていたんですが、万博より災害復興だったんですね。もし早くしていたら、こんなひどいことになっていなかったかもしれませんね。
来週は10月今年もあと3ヶ月ですね。、
(9月 26日掲載)