<今日の様子>

12月になりました。あと1ヶ月になりました。昨日も11月の経理をしていたんですが、申告の準備まであと1ヶ月。今年は経理は、電子保存法の影響などにより、新しくすることが多くなり、仕入れ先でも、切手などが値上がった影響もあるのか、PDFで送ってくるところが多く、それを保存したり、エクセルに記載したり、本当に大変な事になっています。
会計ソフトもバージョンアップし、今まではCDで送られてきていましたが、今はホームページからダウンロードして使う様にしなければいけないんですが、速度が上がっているせいかあっという間に、ダウンロードが出来、あっという間にインストールが出来、データー移行に今までは時間がかかっていたんですか、あっという間に終わってしまいました。
また私は驚いているのは、IOSの計算機。バージョン18になってから、すごい便利になっていて、これなら訂正も簡単だし、便利だなと思いました。でもいままでの計算機とは違いすぎて戸惑うこともあります。
今週の養父市の下水道のコロナウイルスですが、青の状態が続いています。ワクチンの影響でしょうかね。もうすぐ正月なので、なんかホットします。このまま続いてほしいものです。
来週は雨の日が多く、最高気温も7℃と寒い日が続くようです。体には十分注意してください、

(12月6日掲載)







イチョウ
やはり猛暑の影響なんでしょうか、まだ下の方は緑の葉が残っていますね。12月になってこんなことって珍しいです。11月中頃のようなイチョウの枯れぐあいです。
このイチョウは、大屋でも高くって大きい、大銀杏です。中学の写生と言えば、この木が多かったような気がします。
もともと絵が嫌いな私は、さっと仕上げて写生の時間は遊んでいました。
イチョウの木の下は匂いがきつく、実は大好きですが、この時期は行くのは躊躇しますね。でも小さい頃は実をとりに行き、食べていました。
今週の月曜日撮りましたが、12月にしたら。珍しい晴れで、.こんなきれいな風景は珍しいです。

(12月6日掲載)















須留ヶ峰初雪
須留ヶ峰にも30日初雪が降りました。昨年は、氷ノ山も同じ11月13日だったので、17日遅いようです。須留ヶ峰は、大屋で3番目に高い山で、この山に雪が降るといよいよ降るなという感じになります。今年は雪の降り方がおかしく、高い山から順々に降っていくのかなと思っていたら、7日に富士山に初冠雪、8日に氷ノ山と大山より早く、なんかちょっと不安です。大屋はないと言ったらあまり降らないし、降ると言ったらドカ雪になるので、ちょっと心配です。昔は豊岡まで雪で丸一日という日もありましたが、今は豊岡道があるので、その不安はありません。ほとんどが、トンネルの中ですから。

(12月6日掲載)























氷ノ山

今週の氷ノ山はいい天気に恵まれ、少しはましな写真が撮れました。こんな天気は珍しく、今週後半は最高気温10℃と寒く、土日と最高気温7℃寒く、雨で、雪マークも出ています。日曜日名古屋に行ったんですが、電車もよく混んでいて、駅もすごい人でしたね。やはりボーナスの影響なんですかね。マスクしているのは田舎から来た私達だけ。もうコロナを心配している人はいないみたいでした。有名な店はすごい行列で、いつになったら食べられるんだろうと思いながら、行列の前を通りました。待ち合わせまで、時間があったので、ファーストフーズに行くと、若い人が多かったんですが、私みたいな老人の人が一人で食べている姿を見て、なんか悲哀感を感じました。これが日本の現状かもしれませんね。

(12月6日掲載)