<今日の様子>

今日は立冬。写真を撮った時間だけ青空出ていましたが、まるで冬の様なしぐれていて、風が冷たく寒い1日でした。今朝風が冷たかったので、木枯らしだなと思っていたら、関西も今日が1号だったらしいです。今週も気温が下がり、着ている服が厚くなり、一枚ずつ増えていっています。いつもなら徐々に寒くなるんですが、今年は一気に寒くなるから、体がついて行きませんね。日本の選挙もですが、アメリカの選挙も私の考えが古いのか、なんかちょっと違うような気がしてなりません。世界中が右傾化していっているような気がします。政治でも中間派、経済でも中間層という中間がなくなっていくような気がします。一極化するのは寂しいですね。少数意見や弱者などを救うという民主主義がなくなっていくよう気がします。分断が進んで行くんでしょうね。
土曜日久しぶりにブラタモリを見ました。私にとってとてもなじみの深いルートだったので、面白かったです。昔守口に行ったとき、道路が周辺より高くなっているところがあり、なぜこうなっているんだろうとか、淀の3コーナーの坂がどうして出来たのかということも、今頃になってわかりましたし、私が甘いものが好きだからと言って、わざわざ伏見の駿河屋まで行って買って来てくれる人がいましたが、わざわざ伏見まで行かなくってもと思っていましたが、その謎がわかりました。こういう番組は続けてほしいものだとつくづく思いました。この番組で今でも憶えているのは、孫の1才の誕生日をするために岐阜に泊まったんですが、その時あった番組もこの番組。今その日泊まっている周辺が紹介されていて、岐阜うちわがあるというので、紹介されたお店が、ホテルの前だったので、明くる日買いに行きました。
今このへんではインフルエンザの予防接種が行われていて、病院もよく混んでいるということ。私は10月に受けたんですが、コロナの予防接種もありますが、なんか受けにくいですね。



(11月7日掲載)







松葉蟹初入荷

昨日松葉ガニが解禁され、浜坂港と津居山港で初競りが行われ、浜坂港で1匹280万円もしたそうです。今日初ゼリの鳥取は150万ということだったので、柴山港は解りませんが、昨年の1000万に続き、今年も浜坂港が一番高かったようです。今年は柴山港が315万8000円が最高だったようです。(9日訂正)「初日は海が荒れて中小型船が出漁を見合わせた為、但馬の底引き船 36隻のうち17隻と半分の出漁となりました」(但馬魚市場のホーページ市況情報より参照)
量も1/3と少なかったようで、値段が高く、今朝のセリはああ高っと見ているだけに終わりました。写真は今朝セリにかけられた松葉蟹です。県立但馬水産技術センターの今年の予想ではオスは昨年より多く、メスは少ないらしいですが、今年は最初から高くって、今日は写真だけ撮って帰りました。今年もメスは生の蟹を仕入れて当店で湯がきますので、おいしい蟹がお安く提供出来ると思います。今日なんか、セコガニ仕入れ価格が1匹2000円ぐらいしていました。私が見た中で最高の値段でした。
(11月7日掲載)















イチョウ
ここのイチョウは早く黄色くなるんですが、やっと黄色くなりました。先日も御堂筋のイチョウにイルミネーションを飾ったというニュースを聞き、月日は冬にむかって進んで行っていると感じました。イチョウなどを見ると枯れている葉が多く、今年はいつもよりきれいな紅葉が楽しめないなと、思いながら、見ています。3日にはいつも伊勢のマラソンがありますが、あのマラソンを見たら毎年思い出すことがあります。子どもが電車が好きでまだ会話も出来ないぐらい小さいのに、電車の本を見せたら、電車の名前を言うことが出来、その電車の中に、近鉄ビスタカーが載っており、実際その電車に乗せてあげようと思い連れて行ったんですが、帰りに車窓から、そのマラソンが見え、いつもこのマラソンを見るたび、子どもと一緒に、伊勢に行ったことを思い出します。もう40年以上も前のことなのに。当時としたら2階建て電車として人気でしたが、いまだに走っているらしく、今年で走り続けて46年。人気の高い、すごい特急ですね。2階建ての車両1回だけ乗ったことありますが、広々としていて、とても乗り心地のいい車両でした。先日も名古屋に快適に安く行く方法として、スマートニュースに「ひのとり」が紹介されていて、よく混んでいるらしいですが、近鉄の特急は豪華で快適ですね。近鉄の人に聞いた話ですが、ひのとりの自動販売機で買えるコーヒーはサミットの時に使われた同じコーヒー豆ということです。
(11月7日掲載)























氷ノ山

今週の氷ノ山は雲が多かったんですが、これでも今週としたら、いい天気の日で、秋空の下の氷ノ山は撮りにくいですね。明日綾瀬はるかさん主演で、「ルート29」が公開されるようですが、こんな映画が公開されたら、私の大好きな、あまり混まなくって、信号もなく、道中がきれいな国道29号線が混んでしまうなと思いながら、でもいいタイミングで公開されるんだなと感心しています。国道29号線は姫路から鳥取までの国道で氷ノ山を登ったり、下ったりする国道で、氷ノ山の750㍍付近にトンネルがあり、途中には、平経盛の墓がある落人の村落を通ったり、こうげの花御所というき柿が採れる、八頭町を通ったりする国道で、宍粟市で大屋に入る国道です。そして一番タイムリーな話題が、石破さんの地元である八頭町を通るということです。氷ノ山を通るので四季折々その道中がとてもきれいです。
先日妹の孫が七五三したというので写真を送ってきたので見せてもらっていたら、今年うちの孫も7才で御祝いをすると言う事で、行く予定しているんですが、なんで3才行かなかったんだろうと思い出したら、コロナの最初の年。本当に長い年月無駄にしたなと思いながらくやんでいます。あれがなかったらと思いますね。
来週はまた気温が上がるらしいですが、本当にどうなっているんでしょうかね。ある天気予報を見ていたら、木、金に氷ノ山初冠雪と言っている予報官もいて驚きました。体がついていくか心配です。


(11月7日掲載)