<今日の様子>
6月に入り、先週、大屋だったら一番に紹介しなければいけないのが、鮎の解禁ですが、先週木曜日解禁したはずでしたが、鮎を釣っている人が1人も見かけることがなく、鮎の解禁を忘れていて、月曜日、市場に行ったとき、ある魚屋の人から、「今年は天然の鮎入荷してこないんだけど」と聞かれ、「あぁ、先日の雨で川の水が高く、釣っている一人も見ません」と話すと、あぁ6月1日が鮎の解禁だと思い出しました。昔は大屋は特別漁猟区で他所より、早く、26日でしたが、今は円山川の他所と同じで、6月1日になり、釣っている人が少なくなりました。解禁日前は夜中から場所取りに行くなんて言う話聞きましたが、そんなの懐かしい話になりました。昔はよく獲れ、私の父が鮎釣り好きで、家に帰ったら、父が川にいるから、鮎をとりに来いって言っているわと聞き、バケツを持ってとりに行き何回か、往復しました。昔は遡上して上がってきていたと思います。川を工事してから鮎が上がってくるなんていうこともなくなっているようです。この時期になると、毎日鮎が食卓に上り、今日も鮎かという日が続いていました。鮎の塩焼き、フライ、佃煮、味噌汁いろんな料理を食べました。鮎の御飯だけは食べたことがなかったです。
当時これだけ食べると鮎がおいしいなんて思わなかったです。大屋に生まれたから、鮎をたくさん食べました。それも天然。今は天然食べる機会が少なくなりました。セリに出てくることも少なく、あったらとっとておいてと頼まれることが多く、なかなか私達の口に入ることはありません。今は養殖も天然風という鮎があり、その鮎がおいしく、その鮎を食べることが多いです。年に何回か食べたいと思うことがあります。私の好きな鮎食べ方は、子持ち鮎の有馬煮で、おせち料理に使うんですが、私はおせち料理で一番に食べるのが、この料理です。子をいっぱい持った持った鮎を何日間かかかって焚き、最後に山椒の実を入れ、香りをつけ、頭からシッポまで、骨ごと食べられます。めでたい料理ですが、この料理は珍しい食べものなので、八寸に使います。一度召し上がり下さい。めったに料理に使うことがないんですが、そのおいしさに、きっとびっくりされると思います。
今日も報道であったんですが、食中毒が多いですね。ブドウ球菌、カンピロバクター、小学校の調理実習でジャガイモの芽のソラニン本当に多いです。何が食中毒の原因でどう防ぐかと言うことを知っているかどうか、問題ですね。ジャガイモなんて毒があって、どういう処理をすれば防げるなんて食品衛生を勉強した人しか分かりませんからね。これから梅雨になれば、いろんな食中毒が増えてきます。十分注意してお過ごしください。
、
(6月 8日掲載)
柏餅
6月5日は大屋では旧の節句で、昔は柏餅を作っていました。今は少なくなっていますが、わが家では、この日だけは、サンキラを山からとってきて、作ってもらっています。サンキラは氷ノ山の写真を撮りに行った時、一緒にとってきます。大屋では昔から、さんきらで柏餅を作っていました。柏餅は柏の葉で作るんですが、こちらではなかなか見ることの少ない葉で、あまり見たことがありません。
今年は小豆を多めに炊いてあり、朝トーストにつけて食べたらいいと渡してくれましたが、名古屋では小豆トースト有名らしいですが、小豆好きの私そんなトースト食べた記憶がありません。今名古屋の喫茶店のモーニング有名ですが、学生時代、喫茶店でモーニングサービスなど食べた記憶がありません。コーヒーのあてに、豆がついていたのは覚えていますが。コメダなんてまだありませんでした。ただ、名鉄バスセンターに今はあるかどうか分かりませんが、UCCの直営店の朝の定食がすごかったのは覚えています。ある大学は朝食を食べる習慣作りのためと、朝の授業の遅刻対策のため、コロナ前から実施していたんですが、コロナ禍になるとコロナでアルバイトが少なくなったので援助のために今も100円朝食を続けていると報道で知りましたが、たまたま最初に実施した担当者を知っていたので聞くと、資金を集めるの苦労したと聞きました。でもすごいことです。
(6月 8日掲載)
アジサイ
毎日梅雨のような天気が続いていますが、今年はどこのアジサイもきれいです。来週も雨模様の日が多く、うんざりしますね。今朝市場で荷主の人と話していたんですが、今年は養殖の鮎せらないけれどどうしてですかと聞くと、天然物が雨で入らないことと毎年養殖の鮎がセリにかけられるとむちゃくちゃ安くなり、待っているんですが、今年は電気代などが上がっていて、養殖するのに電気代がすごく、値段を維持するため、出荷を制限しているみたいですと教えてくれました。今日の情報にも今日書きましたが、先週料理で、今までいちごを使っていたんですが、シャインマスカットまでまだ時間があるし、担当者に何を使ったらいいですかと聞くと、小玉スイカいかがですかと聞かれ、スイカかというと、才木さん今の小玉スイカ馬鹿にしたらダメですよ。今はとても甘くって、種も食べられるんですよと教えてくれ、今日鳥取の大栄町からいいスイカが入荷しているから使ってくださいと、言われそれを買って帰って使ったらびっくりしました。昔の小玉ずいかのイメージなんてありませんでした。ピノガールという種類のスイカですが、小玉ずいかにしたら、少し高いですが、甘くって種も食べられ、種を食べてもいつ食べたのかという感じでした。食べものの進化もすごいですね。今は養殖の活けの鯛がどこでも食べられますが、先週も書きましたが、旅行に行っていて感じたのは、マグロはどこもおいしかったです。これも近年マグロの養殖が進み、どこでもクロマグロが食べられ、おいしいものが食べられます。夜、昼ととてもいいマグロが出てきましたが、2軒とも養殖マグロでした。普通の人はいいマグロ使っている思うぐらいだと思います。食べものの進化はすごいです。
(6月 8日掲載)
氷ノ山
今週の氷ノ山はいい天気な日は少なく、氷ノ山さえ見られればいいなと言う日が多く、見られただけでもよしとしなければいけないです。今日なんかPM2.5が多く飛んでいて、すっきり氷ノ山が見えませんでした。コロナ以来、あまり騒ぎませんが、今年はPM2.5が飛んでいる日が多く、PM2.5ぐらいでは騒がないようです。一番最初にマスクがなくなったのは、PM2.5なんですが。
政治では、解散かと言われていますが、もしそうなら、日本の将来がかかる様な選挙になるかもしれませんね。GDP2%の軍事費拡大で世界第3位の軍事大国になったり、フランスの大統領は反対しているようですが、軍事同盟のNATOの事務所を東京にという話もあるようで、今の内閣、閣議決定で解釈を変えてしまうんですが、私が憲法を勉強した頃だったら、憲法違反。日本はどんどん軍事の道に進んでいるようで、恐いです。戦場にかわいい息子や孫達を行かせたくありません。そのようなことがないよう、ちゃんと人を選んで、当選してから、なんであんな人を選んだんだという事のないよう選挙して欲しいものです。ある党なんか今ゴタゴタしているけれど、私は阪神を応援しているようなのりで投票しているような気がします。投票率が悪いのは、住民がいないからと言う理由で、投票所を少なくしたから、そんな所に住んでいる人は、車もなく、投票所に行くのにも人に乗せてもらうしかなく、もう選挙なんて言う人もおられるし、私が帰った頃、投票所で出会う人だいたい分かりましたが、今は校区を越えて、広くなり、この人誰という人もいるくらい、1つの投票所で投票する地区が広くなって歩いて行けない所に投票所が多いと思います。投票する機会を少なくし、これが民主主義って言えるんですかね。
養父市の下水のウイルス検査ですが、今週も少なく、青の状態が続いています。まだ、マスクされている方が多く、お年寄りのワクチンが進んでいるからいい結果になっているのですかね。5月増えると心配したんですが、今のところ大丈夫のようです。このまま盆を迎えて欲しいものです。当店も店の者はしていますが、6月からお客はマスクの着用はお願いしていません。
(6月 8日掲載)