<今日の様子>
連休も終わり、大屋の地区ごとの秋祭りもは今週末で終わり、いよいよ文化関係の祭りが開かれます。今年は秋の行事はコロナで中止になることは少なく、ほとんどが無事に終わったようです。私の周りでは少ないですが、インフルエンザが多いようですね。インフルエンザは治療薬があるので1日の熱を辛抱したら治るので安心です。もちろんワクチンを受けている前提ですが。私も今月末にはワクチンを受ける予定です。この年になって、年に何回もワクチンをうけるなんて思いませんでした。でも病気にかかっても軽くすむのでいいんですが、私はインフルエンザの時ワクチンを受けていたから発熱ぐらいで助かりました。
先日城下町best10をやっていましたが、18位に竹田城が出てきたのは驚きました。ホテルの壁が砂金が混ぜてあると珍しそうに言っていましたが、こちらではよくある作り方です。姫路城が4位。私はもっと上に来ると思っていたんですが、本当に城下町みたいな町だと思います。私が運命なのか最初に行ったお城が、姫路城でした。小さい頃はこの城は豊臣秀吉が作ったお城だと思っていましたが、中学の遠足で姫路に行ったときバスガイドさんから池田輝政様の作ったお城と聞き驚きました。その時、私の立場としたら失礼なんですが、池田輝政ってだぁれ。聞いたことのない名前だなと思いました。先日も「どうする家康」で、北条家に嫁入りした家康様の次女督姫様が出られていましたが、その後豊臣秀吉の口利きで、池田輝政様にお輿入れされ、なくなられて良正院様と言われるようになりました。老女に百々松尾という人が勤めていたようですが、鳥取県立博物館にある史料では、その人が私の祖先。織田家の目付家老で先週大河ドラまでもしていましたが、文禄の役の時、織田秀信さんの名代として朝鮮に渡っていた、百々綱家さんの遠縁にあたる方で、姫路城にいたみたいですが、こんなことがすらすら書けるのも、祖先を調べてわかったこと。京都の知恩院さんの近くに良正院がありますが非公開だそうです。一度お参りしたいお寺です。いとこから良正院さんのことを聞かれたとき、確かめていないので、はっきりしませんが、そこの奥さん京都大丸の近くにある大極殿と言う老舗のお菓子屋さんからそのお寺にお嫁に行かれたらしく、良正様はよくよく縁のあるお方だなと思います。
写真を撮っていて、今までの大屋富士の写真が水平になっていなかったことがわかりました。大屋富士を中心に撮っていたら今までの写真になるんでしょうし、今度iPhoneのOSに追加機能になったのが写真を撮る時に水平線が出てくることで大屋富士の本当の姿が、わかりました。皆さんも今までは頂上がまっすぐなのがが水平だと思われていたと思います。
祭りも終わり大屋もこれから秋が深まっていきます。日が暮れるのが早くなり、自分の人生を重ねて見るようになりました。
(10月 12日掲載)
アケビ
これが何かをご存じの方は少ないと思います。私が小さい頃、松茸採りに行くとき、アケビが採りたいから行っていたと言っても過言ではないと思います。写真の様に実をつけたアケビを見つけると本当にうれしかったです。いつも鳥たちと競争になり、実はなかなか採ることは出来ませんでした。綿みたいに白い実を食べるんですが、種がいっぱいあって食べにくいです。アケビは漢字で書くと、通?と書きますが、?は木、草どちらでしょうかという問題が、ワイドショーで出でていましたが、この写真を見てどちらだと思いでしょうか。答えは草。誰も木だと思いますね。天然のアケビをこんなにきれいに写真を撮れるのは珍しいです。
松茸丹波では、今年の初競りは3本170㌘で、93万円もしたそうですが、㎏470万円。誰が買うんと言う感じです。豊岡中央青果が、10月2日が初競りでしたが、昨年9月17日でしたので、2週間ほど遅かったようですが、丹波も今年は2週間ほど遅かったようです。昨年はたくさん獲れましたが、今年は少ないと思います。
(10月 12日掲載)
黒豆の枝豆
丹波黒の枝豆がやっと採れました。10月に入るとまだかまだかと聞いていたんですが、なかなか大きくならず、家の地域の祭り前になってしまいました。普通の枝豆より、大変甘く、あまり置きすぎたら固くなり、採るタイミングが難しいです。そのまま置いて、今度は正月の黒豆になります。これがまたたまりません。実がふっくらして、大変美味しい黒豆です。私はようしませんが、豆をとる作業が大変なんです。いつもこの作業が終わったら、いつも肩こりを出して大変です。おいしいものを食べようと思ったらいろいろと苦労がありますね。だからご馳走と書くうんでしょうが。
(10月 12日掲載)
氷ノ山
今週は天気の日が少なく、連休の最後の休みに撮り行ったら、氷ノ山の姿が見えませんでした。でも頂上付近はうっすらと写っていました。
昨日は将棋の王座決定戦。終盤をiPhoneの通知がアベマであったものですから、将棋ぜんぜんわからないんですが見ましたが、AI予想があり、99%永瀬さんが勝っていると予想もありましたが、1分間勝負で逆転しましたね。会場は京都でしたんですね。ホテルが都ホテル。私の最後の卒業式も京都の都ホテル。小さい頃憧れのホテルでした。母にいつか蹴上にある都ホテルで、フランス料理を食べたらおいしいで。と言われていましたので、行きたかったホテルのひとつでした。でもこれの憧れは長いこと忘れていたんですが、料理学校の卒業式が都ホテルであり、卒業式の後、パーティもあり、仕事の関係でシティーホテルはいろんな所に行っていましたが、その時、これが都ホテルかということを感じたのを昨日思い出しました。卒業式でうれしかったのは特別賞をいただいたこと。大卒の私にとって料理の実習以外の全科目が90点以上もあり、成績はむちゃくちゃよかったのが対象になったと思います。今は大阪のマリオットでも食事をしたことや、シェラトン都ホテルの天王寺に泊まったことや都ホテルが近鉄の関係のあるホテルだと知ったのは、20年ほど前で、家族旅行で行った賢島の宝生苑で泊まったとき知りました。息子が翌日の朝、朝食の開始時間が遅いとご飯も食べないで、勤めている大学の駅伝部に大変お世話になっている先生が部長をされていて、昼から試合が仙台であるので、応援に行ってくると行きましたが、それから数年はたいしたことなかったんですが、今年勝ったら7連勝。すごいですね。今年は29日にある様です。楽しみです。毎年ですが、感動をもらっています。都ホテルはそれまでにも東京に出張の時は得意先の人がよく利用するものだから、白金台の都ホテルにはよく泊まっていました。昨日懐かしい名前を聞いたのでなんかホテルの思い出を書きたくなりました。
来週はやっといい天気が続くようで、気温も20℃前後と少し肌寒い日が多いと思います。日が当たると、気持ちよい時期になりました。2週間前までは陽に当たると汗が出るのでいやでしたが。
コロナの状況ですが、養父市の下水道のウイルス検査、やっと赤から黄色に変わりました。一安心です。てもすぐに赤に変わるぐらいの位置にいます。注意しましょうね。
(10月 12日掲載)